コラーゲンペプチド(粉末と液体あり)の効能
コラーゲンペプチド(粉末と液体あり)の効能
【健康な体、潤いある肌、髪、保湿改善】
加齢や紫外線により、皮膚のコラーゲンが少なくなると、皮膚のハリが失われてしまいます。肌のコラーゲンを良好に保つことにより、肌のうるおいを保ち、しわ・シミができにくい肌になります。コラーゲンはもともと体にある成分で体内に生成されていて保湿をする働きがあります。
ですが年齢をかさねるとともにコラーゲンの生成が減少していき肌の潤いが減ってきます。
コラーゲンは体の中で皮膚ではなく生きるのに必要な部分、骨などに最優先して使われ骨の質を強くし丈夫な体を作ろうとします。
ですからコラーゲンを接種しても皮膚などの保湿にはすぐに効果がありません。
コラーゲン取得を継続することで体内にコラーゲンを蓄えることが出来、肌の保湿改善へ働きかけます
化粧水や美容液などで保湿改善されない方、お顔や全身がカサカサされている方はコラーゲンペプチドを取り入れて内からの輝いた保湿を手に入れましょう
コラーゲンペプチド
分子量の違いがある
コラーゲンを酸素分解して生成され分子量を小さくしたものがコラーゲンペプチドです
美容の面でも健康面でもコラーゲンペプチドは良い影響を与えてくれます
水に溶けやすい
コラーゲンは水に溶けにくいがコラーゲンペプチドは水に溶けやすい
コラーゲンに水をたして過熱し出来たゼラチンはコラーゲンより溶けやすいがコラーゲンペプチドは更に溶けやすいです
体への吸収率が高い
コラーゲンを食べもので取得しても効果がないと言われることはありませんか?コラーゲンは水に溶けにくく体に吸収されにくいためにそう言われています。魚や肉などの食事からコラーゲンを取得しても全てを吸収するのは難しいのです
その点、コラーゲンペプチドが使われているサプリメントやドリンクは吸収がされやすいので効果を期待できます
過熱冷却の影響を受けにくい
コラーゲンは熱を加えるとゼラチン化します。ゼラチンは冷えると固まります。
コラーゲンペプチドは過熱冷却しやすいのでサプリメントやドリンク健康食品などに使いやすいです
【健康面】
血管年齢の若返り
実は血管の主な成分はコラーゲンです。
コラーゲンペプチドの効能の健康面のつとして1つとして血管年齢の若返りがあげられます
血管を強くし弾力を保たせるのに重要な役割を果たしています
血管にはしばしば小さな傷ができます
コラーゲンが修復してくれるのです
コラーゲンが不足してしまうと血管の傷が治らずそこにコレステロールなどが付いて血栓が出来たり血管が細くなって動脈硬化を引き起こしたりする可能性があります
血管の弾力がなくなると伸縮がうまく出来ないため血圧を上げて無理やり広げようとして高血圧になる場合もあるようです
コラーゲンが血管を強くし弾力を保たせるのに大きな影響があります
血管を良い状態に保つことは命にも関わってきます
関節痛改善
コラーゲンが健康面で与える影響の2つ目は関節痛改善があります
骨をカバーしている軟骨が擦り減ってしまい骨と骨が直接あたることで関節痛が生じます
軟骨の半分ぐらいがコラーゲンで作られていてコラーゲンが不足すると関節痛が生じる場合があります
コラーゲンを摂取することで関節痛の予防や改善に繋がります
ただしコラーゲン不足だ抑制けが原因とはかぎりません。病院で診察を受けるようにしてください
骨密度低下を抑制
コラーゲンは骨の密度、骨の質とも大きな関係があります
骨粗鬆症の原因とされている骨密度の低下を抑制するのにも一役買ってくれます
骨が弱くなると骨折しやすくなりますが、それを防ぐのにも役立つでしょう
コラーゲンは骨の土台となり、コラーゲンにカルシウムやリンがくっつくことで骨が形成されます。骨を強くするにはカルシウムとよく言われます。ですが、コラーゲンが不足していると意味がないということになります
【美容面】
シワやたるみの改善
皮膚の表面にある表皮層の奥にある真皮層。この真皮層の部分の70%がコラーゲンで成り立っています
コラーゲンや真皮層の組織の状態がしっかりと維持できていれば、弾力のある肌を保てるとされています
ですが、年齢とともにコラーゲンの生成量は減っていきます。それがシワやたるみの生じる要因の一つとなります
コラーゲンを摂取することで、この真皮層のコラーゲンが補われ、肌に弾力を取り戻し、シワやたるみの改善へとつながるでしょう
髪のツヤやなめらかさ
コラーゲンの効能は皮膚だけではありません。髪の毛にも良い影響を与えます。髪の毛は、頭皮の毛乳頭、毛母細胞というところで作られますが、コラーゲンペプチドがこの部分を活性化させる働きがあります。
コラーゲンペプチド摂取により、髪を太くします。そして髪を強くし、ツヤのあるなめらかな髪に導いてくれるのです。そして、コラーゲンはタンパク質の一種なので、髪だけでなく爪もツヤのある健康な状態へと助ける効果も期待できます。
コラーゲンペプチドは動物性のものと魚由来のものがある
動物由来
牛の皮や骨、豚の皮、鶏の軟骨など
国内で利用されているのは、牛の皮や骨、豚の皮、鶏の軟骨や足です。牛や豚などの哺乳動物から抽出されるコラーゲンは、ヒトのコラーゲンと性質が似通っていることが知られています。また、アレルギーを引き起こしにくかったり、低アレルゲン性や生体適合性が高かったりする特徴があります。原料となる動物の部位によって、得られるコラーゲンの種類は異なります。例えば、I型コラーゲンはさまざまな部位から得られますが、II型は軟骨から、III型は皮膚や血管から得られます。また、魚由来コラーゲンと同様に、除ききれなかった脂肪が製品のにおいのもととなるため、きちんと脂肪分を取り除けるかが製品の質を左右します
魚由来
タラやサケなどの魚の川やウロコなどがあります
魚類の主なコラーゲンはI型コラーゲンで、V型コラーゲンも多く含まれます。魚由来コラーゲンを抽出するための原料は、魚を加工した際に生じる骨や皮が用いられており、酵素などで低分子化したコラーゲンペプチドとして製品化されています。用いる原料や加工方法によっては、より低分子のコラーゲンペプチドが得られます
I型~V型のコラーゲンの特徴
種類 | タイプ | 特徴 |
---|---|---|
I型 | 線維性 | 真皮や、骨、腱、じん帯に含まれる。脊椎動物で最も豊富に存在するコラーゲン。肌に最も多く存在するタンパク質で、肌の弾力性やハリに関わっている。 |
II型 | 線維性 | 軟骨、硝子体に含まれる。 |
III型 | 線維性 | 肌、血管、腸、筋肉に含まれる。 |
IV型 | 膜型 | 基底膜に含まれる。 |
V型 | 線維性 | 骨、真皮、角膜、胎盤に含まれる。 |